









座間味村歴史文化・健康づくりセンターについて
営業時間 | 9:00~22:00(イベント開催などにより短縮営業の場合あり) |
---|---|
休館日 | 天候及び施設貸切イベント等で休館の場合が不定期でございます。HPでご確認ください。 |










トピックス
お知らせ
イベント開催情報
- 3/2(日):キッズ柔道体験教室
- 3/3(月)~3/6(木):住民健診
- 3/12(水):座間味村DMOセミナー
- 3/13(木):商工会会議
- 3/15(土):ホエールウォッチングフェスタ音楽祭
- 3/16(日):ka piko Ao Hiwa発表会
- 3/21(金):座間味村幼・小・中学校送別会(PTA)
- 3/22(土):ワークショップ「琉球人の海域認識と座間味」
休館スケジュール
- 【3月】7日(金)~10日(月)・17日(月)・23日(日)・30(日)
利用料金
窓口でご利用申込いただく施設
トレーニング室
-
トレーニング室
-
フィットネスエリア
-
フィットネスエリア
トレーニング室の料金表
使用料 | 利用者 | 村民 | 村民外 |
---|---|---|---|
1回 | 高校生以上 | 100円 | 300円 |
中学生以下 | 50円 | 200円 | |
障害者・介助者 | 50円 | 150円 | |
75歳以上 | 無料 | -- |
シャワー室
シャワー室の料金表
使用料 | 利用者 | 村民 | 村民外 |
---|---|---|---|
1回 | 高校生以上 | 100円 | 300円 |
中学生以下 | 50円 | 200円 | |
障害者・介助者 | 50円 | 150円 | |
75歳以上 | 無料 | -- |
多目的室(フィットネス利用)
-
多目的室(フィットネス利用)
多目的室(フィットネス利用)の料金表
テラス
-
3階多目的テラス
-
3階多目的テラス
-
3階多目的テラス
-
多目的テラスからの眺望
-
多目的テラスからの眺望
-
多目的テラスからの眺望
テラスの料金表
展示室(歴史資料室)
-
展示室
展示室の料金表
使用料 | 利用者 | 村民 | 村民外 |
---|---|---|---|
1回 | 高校生以上 | 無料 | 100円 |
中学生以下 | 無料 | 50円 | |
障害者・介助者 | 無料 | 50円 | |
75歳以上 | 無料 | -- |
プラネタリウム上映
-
プラネタリウム上映
プラネタリウム上映の料金表
使用料 | 利用者 | 村民 | 村民外 |
---|---|---|---|
基本上映 | 高校生以上 | 300円 | 500円 |
中学生以下 | 150円 | 300円 | |
障害者・介助者 | 150円 | 250円 | |
75歳以上 | 無料 | -- |
利用に際しての諸注意事項
ドームシアター(プラネタリウム)/ 座席数33
上映スケジュールは、ホームページ、お電話でご確認ください。
ご希望の方は、上映開始時間までに1階受付窓口まで直接お越しいただき、(通常上映は、予約不要)上映料金をお支払いください。
- 団体、貸し切り、臨時上映、その他ご質問などございましたらお問い合わせください。
- 映像をスマートフォンやビデオカメラ、あらゆる器材での撮影を禁止しています。
- ドームシアター内での飲食はお断りします。
- 都合により上映休止になる場合がございます。
2階フィットネスフロア(トレーニングルーム・シャワー・多目的室)
チェックイン/19:00最終(19:00にご利用者のない場合、クローズさせていただきます。)
チェックアウト/20:30(季節により変更になる場合あり)
シャワールーム利用は、トレーニングルーム・多目的室(フィットネス利用)のトレーニング後のご利用の方に限らせていただきます。
(トレーニングルーム利用料+シャワールーム利用料)
窓口でのお申し込みについて
1階受付窓口にて受付シートヘご記入、ご利用料金をお支払いください。
初めてご利用される方は、施設利用申込書に必要事項をご記入いただき、下記の証明書をご提示ください。
- 村民の方…村民カード
- 村外の方…身分証明書
ご利用に関する諸注意事項
- 当日の都合により、スタッフ不在時は、安全上、2名様以上での同時利用のみとさせていただく場合がございます。
- 2階フィットネスエリアご利用は、中学生以上とさせていただきます。(高校生以下は、成人同伴利用のみ)
- 小さなお子様連れでの入場・ご利用は、安全上お断りさせていただきます。
- フィットネスエリアでのトレーニング目的以外の滞在はお断りしております。
- 利用方法等、掲示案内やスタッフの指示に従ってください。
- トレーニング中のインターバル(スマートフォン閲覧での休憩も含む)は常識の範囲内の時間で行ってください。
- トレーニング機器は占有せず譲り合ってご使用ください。
- 備品使用を行った後は元の位置に戻してください。
- 各施設の利用時間を厳守ください。
- ゴミは各自でお持ち帰りください。
- エアコン設定。換気扇・電気の操作は、スタッフのみとさせていただきます。
- 施設内でスマートフォンやタブレットなど機器の利用や充電の為の電気(コンセント)の無断使用は、犯罪行為となります。おやめください。
- 利用者様の不注意で発生した事故に関しては一切責任を負いません。
- 正しい仕様を行わない器具の破損は修繕費を実費請求させていただく場合がございます。
その他、館内掲示案内『2階フィットネスエリア利用に関する注意事項』などをご確認ください。
事前に施設利用予約をいただく施設
ご予約・お問い合わせは、お電話もしくはホームページからのお問い合わせをお願いいたします。
集会所
-
集会所
集会所の料金表
時間 | 使用料 | 村民 | 村民外 |
---|---|---|---|
9:00~17:00 | 1時間 | 2,600円 | 4,200円 |
入場料徴収・営利目的 | 5,200円 | 8,400円 | |
17:00~22:00 | 1時間 | 3,300円 | 5,300円 |
入場料徴収・営利目的 | 6,600円 | 10,600円 |
多目的室(1・2)
-
多目的室
多目的室(1)の料金表
時間 | 使用料 | 村民 | 村民外 |
---|---|---|---|
9:00~17:00 | 1時間 | 1,100円 | 1,600円 |
入場料徴収・営利目的 | 2,200円 | 3,200円 | |
17:00~22:00 | 1時間 | 1,350円 | 2,200円 |
入場料徴収・営利目的 | 2,700円 | 4,400円 |
多目的室(2)の料金表
時間 | 使用料 | 村民 | 村民外 |
---|---|---|---|
9:00~17:00 | 1時間 | 1,300円 | 2,200円 |
入場料徴収・営利目的 | 2,600円 | 4,400円 | |
17:00~22:00 | 1時間 | 1,650円 | 2,800円 |
入場料徴収・営利目的 | 3,300円 | 5,600円 |
3階テラス(貸切・団体)
-
3階多目的テラス
-
3階多目的テラス
-
3階多目的テラス
-
多目的テラスからの眺望
-
多目的テラスからの眺望
-
多目的テラスからの眺望
3階テラス(貸切・団体)の料金表
シアタードーム(貸切・団体)
-
シアタードーム
シアター上映
利用者 | 村民 | 村民外 | |
---|---|---|---|
団体料金 | 高校生以上 | 270円 | 450円 |
中学生以下 | 130円 | 270円 | |
障害者・介助者 | -- | -- | |
75歳以上 | -- | -- |
シアタードーム貸切
時間 | 使用料 | 村民 | 村民外 |
---|---|---|---|
9:00~17:00 | 1時間 | 2,600円 | 4,200円 |
入場料徴収・営利目的 | 5,200円 | 8,400円 | |
17:00~22:00 | 1時間 | 3,300円 | 5,300円 |
入場料徴収・営利目的 | 6,600円 | 10,600円 |
シアター上映村民フリーパス
料金 | 大人(高校生以上) | 2,000円 |
---|---|---|
中学生以下 | 1,000円 |
シアタードームの料金について
- シアター上映料金は団体料金とし、20人以上から適用する。又、シアタードームの貸切使用料は集会場の料金を適用する。
(上映料+貸切使用料) - シアター上映村民年間フリーパス料金として大人2,000円子ども1,000円とする。
屋外ステージ(ステージ・練習室兼控え室)
-
ステージ
-
ステージ前広場
-
1F(和室)・練習室兼控え室
-
2F(洋室)・練習室兼控え室
屋外ステージ
時間 | 使用料 | 村民外 | 村民 |
---|---|---|---|
9:00~17:00 | 1時間 | 3,000円 | 1,500円 |
30分 | 1,500円 | 750円 | |
営利目的 | 15,000円 | 7,500円 | |
17:00~22:00 | 1時間 | 5,000円 | 2,500円 |
30分 | 2,500円 | 1,250円 | |
営利目的 | 25,000円 | 12,500円 |
集会所ステージ
時間 | 使用料 | 村民 | 村民外 |
---|---|---|---|
9:00~17:00 | 1時間 | 1,600円 | 2,000円 |
入場料徴収・営利目的 | 3,200円 | 4,000円 | |
17:00~22:00 | 1時間 | 1,150円 | 2,350円 |
入場料徴収・営利目的 | 2,300円 | 4,700円 |
1・2階練習室兼控室
時間 | 使用料 | 村民外 | 村民 |
---|---|---|---|
9:00~17:00 | 1時間 | 1,600円 | 800円 |
30分 | 800円 | 400円 | |
営利目的 | 8,000円 | 4,000円 | |
17:00~22:00 | 1時間 | 2,200円 | 1,100円 |
30分 | 1,100円 | 550円 | |
営利目的 | 11,000円 | 5,500円 |
予約・利用に際しての諸注意事項
予約および申請に関しては3か月前から受付を行います。
例:4月1日~4月30日受付の申請⇒7月1日~7月30日の予約
各室冷暖房使用料
使用料/1時間 | 1階全室 | 1,100円 |
---|---|---|
2階全室 | 550円 |
- 1階:集会所・展示室・シアター
- 2階全室:トレーニング室・多目的室・1階、2階練習室兼控室
利用方法
占有・貸切に関する利用申請申込み
「座間味村管理施設使用許可申請書」(以下「申請書」という)と必要な書類を指定管理者が受理し、申請者が座間味村歴史文化・健康づくりセンター利用規約を遵守する事を了承の上、利用申請を受理いたします。
座間味村管理施設使用許可申請書はダウンロードください。
【申請時に必要な書類】
- 当日のプログラム(利用計画書)※様式は任意となります。
申込・問い合わせ
- 直接施設の窓口にお越しいただくか、お電話でお問い合わせください。
- 申請に関しては直接提出いただくか、メールにて送信ください。
- 電話番号
- 098-996-1361
- メールアドレス
- zamami-staff@linkworks.co.jp
- 郵送先
- 〒901-3402 沖縄県島尻郡座間味村字座間味220番8号
座間味村歴史文化・健康づくりセンター 宛
申請書の審査及び受理
当社は、申請書を審査し、その内容が次に定める「ご利用の制限」に該当すると認められる場合は、申請書を受理しません。
使用料減免の申請を行う場合
減免対象は、村内にある活動団体やその他特別に認めるもの。村外の利用者は特別な理由(年間を通じた活動団体等)により実施要項等の提出・目的があり座間味村村長が承認した場合は下記の減免を受けることができます。
免除=使用料の100%・減免=使用料の50%
減免に関しては別途減免申請書の提出が必要となります。
詳細についてはお問い合わせください。
座間味村歴史文化・健康づくりセンターの利用規約
ご利用の制限
当社は、利用の内容が次に該当する場合、施設の利用を許可・承認することができません。
- 公の秩序を害し、善良な風俗を乱すおそれがあると認めたとき。
- 申込者または利用者及びその関係者が集団的にまたは常習的に暴力的不法行為等を行うおそれがある組織、その他の反社会的勢力の利益になると認められたとき。
- 社会教育法第23条の規定に反すると認めるとき。
- 法律、条例、規則、管理要領及びこの規約等に反するとき。
- 施設を損傷、滅失するおそれがあるとき。
- 申請書に虚偽の記載があるとき。
- その他、当社の判断により、施設の管理、運営上支障があると認められるとき。
利用に関する注意事項
- 使用時間については、準備及び後片づけに要する時間も含む。
- 使用時間超過については、30分以下は切捨て、30分を超えたら切上げる。
- 昼間は午前9時から午後5時までとし、夜間は午後5時から午後10時までとする。
料金は1時間単位とし、1時間を満たない場合は1時間とし、30分満たない場合は半額とする。 - 使用者が入場料金その他これに類する料金を徴収する場合、又は収益を伴う用途に使用する場合の使用料は基本料金の倍額とする。
- 使用料の大人利料金は高校生以上とし子ども料金は通中学生以下とする。
- 各種障がい手帳をお持ちの方と付添い者1名は一部区分の使用料は半額とする。
- 営利、営業、宣伝等を目的とし、又は入場料その他これに類するものを徴収して使用する場合の使用料の額は、この表に規定する使用料の額に5を乗じて得た額とする。
- 村民は上記金額の半額と、営利、営業、宣伝等を目的とする場合は上記金額とする。
ご利用料金のお支払い
- 当日前金、終了後に現金でのお支払い、または請求書による銀行振込で納入期限内に指定口座へお支払いいただきます。(振込手数料は利用者負担となります)
- 施設利用料の納入期限は、利用日末締めの請求書発行後、翌月末日までとなります。
- 既納の利用料金は、原則として還付いたしません。ただし、施設の管理上特に必要があるため、利用の許可・承認を取り消した場合はこの限りではありません。
ご利用の変更及びキャンセル
利用の日時、目的、内容等を変更し、又は利用を取り消そうとするときは、所定の届け出をし、指定管理者の許可・承認を受けていただきます。なお、変更の内容によっては、これを認めない場合があります。
- 使用日の7日前から使用日5日前17時前まで使用料金の30%
- 使用日の5日前から使用日3日前17時前まで使用料金の50%
- 使用日の3日前から使用日前日17時前まで使用料金の80%
- 使用当日使用料金と備品使用料の全額
ご利用許可・ご利用承認の取消・制限
ご利用内容が次のいずれかに該当するときは、利用許可又は利用承認を取り消し、もしくは利用中止の措置を取ることがあります。
- 施設の利用権を第三者に譲渡、転貸、売買したとき。
- 公の秩序、又は善良な風俗を乱すおそれがあると認められるとき。
- 集団的に、又は常習的に反社会的行為を行うおそれがある組織の利益になると認められるとき。
- 法律、条例、規則、管理要領及びこの規約等に反したとき。
- 施設を損傷・滅失する恐れがあるとき。
- 申請書の虚偽の記載が判明したとき、又は利用を許可・承認した目的・内容と異なる目的・内容で利用しようとするとき。
- 指定管理者・座間味村への届け出書類に不備があるとき。
- 指定管理者の指示に従わなかったとき及び、施設管理上支障があると認められるとき。
- 所定の期日までに利用料金を納入していないとき。
禁止事項
当社は、施設内及び敷地内での下記の行為を禁止します。
- 利用許可・承認を受けていない施設への立ち入り。
- 火気・危険物・動物・その他施設管理上不適切であると認められる物品の持込み。
- 暴れる、物を投げる、飛び跳ねる等またはそれに準ずる危険な行為。
- 指定場所以外での喫煙、飲食。
- 避難口及び避難通路の閉鎖。
- 各施設を破損または汚損する行為。
- 騒音、悪臭、振動 発する行為 。
- ゴミ及び持込み物の放置。
ご利用者の義務・安全管理
前文の禁止事項を遵守し、利用者に対して徹底すること。
- 利用者は、必要な業務を適切に遂行できる地位にある方を「会場責任者」として選任すること。会場責任者は、利用時間内は会議室に常駐(所在を明確に)し、利用施設及び催事全般について適切な管理を行うこと。
- 通常の警備・人員整理についてだけでなく、災害・緊急事態発生時に備えて来場者の避難、誘導、緊急連絡、応急処置などについて、綿密な計画を立てるとともに当日の係員に徹底すること。
- 災害や事故などに備え、開場前に避難口・避難誘導方法・消火器の位置などをあらかじめ確認すること。
- 災害発生の際、利用者は指定管理者と連携して、来場者の避難誘導を行うこと。
- 利用者は、利用時間内の利用施設の管理、来場者の整理・案内、盗難・火災・事故の防止、急病・けが人発生時の対応等に対して、必要な対策を講じ、適切に対応すること。また、利用施設につながる場所においても、利用者の責任で来場者の整理・案内、急病 けが人発生時の対応を行うこと。
- 多数の来場者があるとき、及び催事の内容により必要がある時は、利用者が警備会社等への委託又は警備担当者を配置し、事故・盗難等の防止をすること。
- 利用時間内に利用施設内において発生した事故等については、利用者・催事関係者のみならず来場者の行為に起因する事であっても、すべて利用者側で責任を負うこと。
- 万一に備え、利用者は必要に応じて適切な保険に加入すること。
- 利用者は、指定管理者、座間味村の指示に従うこと。
- 利用者は、利用を終了したときは、速やかに施設を原状に戻すこと。
賠償及び免責
各施設の管理・運営等において、利用者及びその関係業者や来場者に起因する損害が発生したときは、利用者にその損害額を賠償していただきます。
- 利用者が、この規約に記載されている事項及び施設利用等に関する指定管理者・座間味村との打合せに違反し、損害が発生した場合も、前項と同様に損害額を賠償していただきます。
- 施設の利用に伴う人身事故及び物品・展示品等の盗難・破損事故などの全ての事故について、指定管理者・座間味村に重大な過失が無い限り、指定管理者および座間味村は一切の責任を負いません。
- 利用許可又は承認の取消し、もしくは利用中止の措置により、利用者及びその関係業者や来場者に損害が生じる場合があっても、指定管理者および座間味村はその責任を負いません。
管理責任
利用者は、施設内の秩序を乱し、もしくは他の来場者に迷惑を及ぼし、又はこれらのおそれのある者の入場を防止してください。また、これらの行為を行った者を退去させてください。・エレベーター・階段・ドア・机・いす等、その取り扱いに特別な資格を要さない設備・備品の利用に際しては、利用者は催事関係者及び来場者が適切に利用するよう、運用・管理を行ってください。
スタッフの立ち入り
施設管理上必要があると認められるときは、指定管理者スタッフ及び座間味村関係者がご利用会場に立ち入らせていただきます。